2001年から今日まで登った山の一部を記録として残してます。同じ山でも季節により 趣が変わり、違った楽しみがあります。
2010年
馬見山、屏山、古処山
:9月29日馬見キャンプ場附近から馬見に登り古処まで縦走しました。豪雨で荒れた古処の下りは大変でした。
天山
:9月26日佐賀の天山に登りました。秋の花が数多く見られました。涼しい風に吹かれ山頂の草原をゆっくり歩きました。
花牟礼山
:9月11日花牟礼山に登りました。秋の花が数多く見られました。下界は猛暑でしたが、山頂は最高の涼しさでした。
谷川岳
:8月22日谷川岳に登りました。下界は猛暑でしたが、山頂は最高の涼しさでした。
2007年
古処山
:11月11日紅葉のはじまりの古処山、屏山を歩きました。
大船山
:10月27日〜28日法華院温泉に泊まって、くじゅう大船山と三俣山に登りました。素晴らしい紅葉でした。
2006年
皿倉山
:11月19日小雨の中を皿倉山、帆柱山をトレッキングしました
大雪山、旭岳
:9月12日大雪山の旭岳に登りました。絶好の登山日和でした。
祖母山
:4月22日、23日原生林が残る祖母山黒金山尾根コース、宮原コースで登りました
2005年
貫山
:10月23日爽快な秋の風を感じ平尾台にある貫山に登る。秋の草花が咲く、石灰岩の草原をトレッキング
カナダのスコーキー山トレッキング
:7月12日〜19日カナディアンロッキーをトレッキング、観光
高千穂峰縦走
:6月5日ミヤマキリシマの咲く高千穂峰を高千穂河原から御池まで縦走しました。
犬ヶ岳
:5月15日アケボノツツジの最盛期の犬ヶ岳は岩場あり滝ありの変化に富んだ山である。
扇ヶ鼻・くじゅう
:5月4日 赤川から扇ヶ鼻に登り、北千里を経てくじゅうに登り、赤川へ下る
諸塚山・二上山
:4月24日 諸塚山から二上山に登り展望台のアケボノツツジを楽しむ
難所ケ滝
:2月6日 昭和の森から難所ケ滝の氷漠を楽しむ
小岱山
:1月16日 蛇ケ谷公園から観音岳、筒ケ岳を経て
2004年
頭巾、三郡、宝満山縦走
:
大船林道
:10月24日 大船林道を入り口ゲートから平治の裾野を通り、坊がつるから暮雨の滝を巡る
伯耆大山
:10月16日〜17日 大山の弥山頂上まで木と蛇籠の階段が続いてます
星生山縦走
:9月26日 牧の戸から星生山縦走して北千里浜、すがもり越経て大曲
初秋の俵岳
:9月12日 マツムシソウとツリフネソウの俵岳
八ヶ岳縦走
:7月26日〜30日渋の湯-天狗岳-硫黄岳-横岳-赤岳-阿弥陀岳-赤岳鉱泉-美濃戸口
利尻・礼文
:6月14日〜18日利尻岳登山・礼文島トレッキンブ
扇ヶ鼻
:6月6日小雨の中ミヤマキリシマを期待して登りました
夏木山
:4月25日あけぼのつつじが満開でした
鎧岳・烏帽子岳
:4月18日ぼたん桜が美しい
くじゅう
:4月10日〜11日春のくじゅう周辺を散策
津波戸山
:3月7日大分県修験の岩山に挑戦
天拝山
:2月11日菅原道真公がお祈りをした山を散策
鎮西山
:1月3日佐賀県上峰町の山林公園を散策
2003年
釈迦・御前岳縦走
:12月14日〜15日忘年登山で釈迦・御前縦走しグリンピア泊
八方ガ岳
:12月7日熊本県の八方ガ岳
黒岳
:10月26日紅葉の黒岳高塚に登るの
岩木山・八甲田山
:10月6日〜10月10日紅葉の岩木山・八甲田さん・奥入瀬・十和田湖
立山
:9月3日〜6日立山登山・富山八尾の風の盆
大雪山
:7月7日〜11日大雪山の旭岳・赤岳・黒岳
根子岳
:6月15日阿蘇山の根子岳のオオヤマレンゲ
井原・雷山縦走
:5月11日新緑の井原山から雷山に縦走
2002年
三俣山
:9月14日三俣山
白馬三山
:7月28日〜8/1白馬・杓子・白馬鑓
寂地
:4月14日〜4月15日寂地山に カタクリを見に行きました
2001年
市房山
:11月24日〜25日市房山から二ツ岩へ縦走
尾瀬
:9月25日〜29日尾瀬至仏山・燧ケ岳・俎岳
伊吹山
:7月30日〜8/1伊吹山のお花畑
黒岩・泉水
:6月9日くじゅうの泉水山から黒岩に縦走
前岳
:5月13日黒岳の前岳はしゃくなげが満開
TOPページへ